WEB予約

小児歯科

お子様の虫歯予防は保護者の方の心がけ次第です!

お子様がお一人で歯科医院に通うことは困難です。したがって一緒に付き添う保護者の方のご協力は欠かせません。

歯に対するケアを怠るなどして、一度でも虫歯になれば、麻酔注射、歯を削る、神経を抜くなどの痛みをお子様に強いることになります。このような状態にしないためにも、定期的なメインテナンスに当院は注力しています。お子様の歯に対する心配事などについてもお気軽にご相談ください。

予防メニュー(フッ素は月1回、シーラントは3ヵ月に1回が目安)

当院の虫歯予防については以下の通りです。

歯科医院へ通院することを習慣化し、歯の健康についても努めてください。

下の図は、月1回の間隔でフッ素塗布を行ったケースと全く何もしていない場合のデータを比較したものです。図を見てお分かりの通り、フッ素塗布を継続した予防歯科による受診をしていった方が、将来的に歯は残りやすくなります。

フッ素(月に1回)

ドラッグストアやスーパーでフッ素が配合された歯磨き粉を見かけることはよくあります。実際に使用されている方もいることでしょう。フッ素というのは、再石灰化を促進させる働きをするなど歯を丈夫にする効果が期待できます。したがって虫歯予防には必要とされるもののひとつです。

この歯にフッ素を塗布していくことで歯を強化していく、虫歯予防対策については当院でも行っています。なお一口にフッ素と言いましても、歯科医院のみ取り扱いが可能な高濃度フッ素を使用することもできます。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。

シーラント(3ヵ月に1回)

シーラントとは、歯磨きだけではケアしにくいとされる奥歯にある溝に対して、薄いフッ素入りのプラスチックを埋めることで、虫歯のリスクを低減させていく虫歯予防になります。

とくに小児の奥歯の溝は形状が特徴的なため、ブラッシングだけで歯垢などを取り除くのは難しく、虫歯を発生させやすくなります。この溝をシーラントで埋めることができれば、健康な歯を維持できる確率は高くなります。

当院の虫歯治療に関して

なお当院では虫歯治療も行いますが、その際はお子様の年齢や性格も考慮したうえで、適切とされる時期を医師が判断します。そのため虫歯を発見し、乳歯がグラグラしていたとしても、無理に治療は行わずに経過を観察していくこともあります。

能な限り使わないようにします。この場合は、手用の虫歯取り器を用いて、できるだけ負担をかけずに虫歯を除去いたします。

ちなみにタービンによる治療が必要で苦手意識のあるお子様に関しては、実際に治療器具に触れてもらうなど、恐怖感を取り除いていくトレーニングを行うこともあります。

痛みが出にくい治療に努めます

麻酔方法について

麻酔方法について

お子様の歯科治療でも歯を抜く必要があるなどすれば、治療前に麻酔注射を用いることがあります。注射時は、痛みを抑えるために可能な限り細いゲージの針を使用し、麻酔液を注入する際は時間をかけて行っていきます。

歯根治療について

歯根治療について

お子様の虫歯が進行し過ぎて、神経を除去して歯根の治療をしなくてはならないケースもあります。その際は、細い針みたいな器具を使用しますが、痛みをできるだけ感じにくい器具を選択いたします。

また歯根治療は通院期間が長くなりがちなので、お子様が治療に飽きてしまうことが少なくないです。このような状況に陥らないよう、できるだけ短期間で治療が終えられるスケジュールを作成し、早めに定期検診での通院に切り換えられる体制づくりにも注力しています。

院長
大塚 裕也【東京歯科大学】
診療科目
一般小児歯科、矯正歯科、口腔外科
住 所
〒260-0807
千葉県千葉市中央区松ケ丘町214
アクセス
電車:京成千原線「大森台駅」 徒歩7分
バス:千葉中央バス「星久喜台」バス停から徒歩1分(24m)

電話番号043-262-8135

休診日は火曜午後、水曜日、日曜日となります。
診療時間
9:30~12:30
13:30~20:00