WEB予約

インプラント

インプラントとは

インプラント

これまでは失ってしまった歯に対する治療としては、入れ歯もしくはブリッジが主流とされてきました。その後、これらとは別の治療法としてインプラントが登場し、これを選択する患者様も増えてきています。

なおインプラントとは、失くした歯の顎骨に穴を開け、インプラント体と呼ばれる人工歯根(チタン製)を埋め込んでいく手術を行います。このインプラント体を土台として、人工歯を取り付けていきます。これによって、入れ歯のように取り外しや痛くて噛めないといったことがない、あるいはブリッジのように両隣の健全な歯を削るリスクがなくなります。また顎骨にインプラント体を埋め込むので天然の歯と同等の強度が保たれる、見た目も自然の歯と比べても遜色ないといった利点が得られるようになります。ただし、自由診療となりますので、治療費は高額となります。

治療後は、定期的に歯科で検査を受け、十分なセルフケアを行うことができれば、長期に渡ってインプラントを使用し続けることが可能です。またインプラントそのものの性能も日を追うごとに向上してきています。そのためメインテナンスが適切であれば、治療を終えてから5年あるいは10年という歳月を経ても問題なく使用し続けることもできます。

なお当院のインプラントに関しては、これまで同治療を数多く手がけている歯科医が行います。

インプラント治療が勧められる方

  • 天然歯(自分の歯)と同様に噛みしめられるようになりたい
  • 入れ歯の不安定さを何とかしたい
  • 歯の治療にあたって健康な歯まで削ることをしたくない など

インプラント治療に制限が必要とされるケース

  • 妊娠中の方
  • 歯周病を発症している方
  • 骨粗しょう症の患者様
  • 顎の骨の量が不足している
  • 全身疾患に罹患している
  • 別の歯根で感染症がみられる
  • 慢性疾患(糖尿病、高血圧 等)の患者様で良好な状態にない方

インプラント治療を受けることができない方

  • 年齢が16歳以下の方
  • チタンに対してアレルギーがある
  • アルコール依存症の患者様
  • 歯磨きを毎日行うなどのセルフケアが十分にできないとされる方
  • 精神的に不安定な状態にある方
  • 医師の指示に従わない、医師と協調ができないとされる方

無料カウンセリングも実施

天然歯と同様の使い方が可能なインプラントは、まさに第二の歯の印象を受ける方も多いと思われます。なぜなら入れ歯などと比較すると、その感触というのが自分の歯により近いとされているからです。

ただ先にも述べたようにインプラントは、人工歯根を顎骨に埋め込む手術、費用が高いなど、いろいろ考え込んでしまうことが多い治療法でもあります。そこで当院では、無料カウンセリングを実施しています。内容としては、インプラントに関する疑問や不安などについて、歯科医等がしっかりお答えいたします。入れ歯等に関することも遠慮なくご相談ください。

詳細につきましては、お気軽に受付(窓口)までお電話等でお問い合わせください。

できるだけ痛みの伴わない治療を目指す

当院では、施術による痛みをできるだけ低減できるよう努めています。そのため、以下のことにも注力しています。

麻酔液の温度の調整

麻酔液の温度の調整

麻酔液を身体へ注入(注射)していく時点で冷たい状態のままであれば、体内に入っていく際にその刺激が痛みとして感じてしまうことがあります。このようなリスクをできるだけ避けるべく、注入前に麻酔液の温度を調整していきます。

表面麻酔

表面麻酔

麻酔注射(局所麻酔)をするにあたっては、事前にゼリー状の麻酔薬を塗布し、感覚を鈍らせた後に同注射を行います。

局所麻酔

局所麻酔

麻酔注射をしていく場合、注射針を刺入する部位によって、痛みを感じることもあれば、感じにくいこともあります。当院では、できるだけ痛みを感じにくい箇所に注射針を刺していくことに努め、痛みを軽減させていきます。

麻酔液の注入速度にも配慮

麻酔液を注入していく際にその速度が早ければ、圧力が加わるようになって歯肉の中の組織(骨膜)が剥離することがあります。その場合、痛みを感じてしまうことがあります。このようなリスクを避けるため、当院は麻酔液を一定の速度で注入できるとされる電動注射器を使います。

静脈内沈静法

静脈内沈静法

局所麻酔と全身麻酔の中間と言われる麻酔法になります。この場合、鎮痛薬や麻酔薬を点滴していきます。なおこの麻酔が効いている最中は、半睡眠状態となるので不安な感情や記憶というのは、ほぼ打ち消されます。ちなみにインプラント治療だけでなく、抜歯などにも用いられます。

骨量が少ない場合の対処法

歯を失ってからそのまま放置を続け、さらに歯周病が進行しているとなれば、インプラントを埋め込むために必要とされる顎骨の量が少なくなるケースが考えられます。このような状態にあると通常のインプラント治療が困難となることがあります。

そのような場合は、インプラント体を埋め込めるようになるまで骨量を増やしていく骨造成と呼ばれる手術を行います。一口に骨造成と言いましても、治療部位等から「サイナスリフト」「ソケットリフト」など種類がいくつかあります。

サイナスリフト

サイナスとは上顎洞のことです。これは、上顎の奥歯上方にあるとされる空洞のことを言います。この空洞の中に自らの骨に置き換わるとされる骨と同じような組成の補填材を注入していくことで骨が作られ、インプラント治療が行える状態にしていきます。これがサイナスリストです。上顎の骨でインプラントをする場合に行われる手術です。

ソケットリフト

ソケットリフトも上顎の骨量が不足している際に行われる手術になります。適用されるのは、顎の骨の厚みが4mm以上ある場合としています。これ以下であれば、サイナスリフトが選択されます。

インプラント治療の流れ

静脈内沈静法

インプラント治療では、手術の回数によって、1回法と2回法に分けられます。2回法の1回目の手術では、顎骨の中にインプラント体を埋め込みます。その際に歯茎で覆って縫合し、骨とインプラントが結合していくのを3~6ヵ月程度待ちます。そして2回目の手術では、インプラントを埋め込んだ歯茎を再度切開し、インプラントと被せ物(人工歯)が装着できる状態にしてから、被せ物を装着させていきます。これで治療は終了となります。

ちなみに1回法でも、1回目の手術でインプラント体を埋め込みます。ただインプラント体の上の部分は歯茎の下に埋め込まず、露出させたままにします。その後、インプラント体と骨との結合が確認できれば被せ物を装着させます。

ここから先は2回法による治療の流れを説明します。

1.精密検査および治療計画を立てる

治療をするにあたって、患者様のご要望等をお聞きします。その後、口内法X線撮影、歯科用CTなどの精密検査を行っていきます。それらの結果をもとにして、適切とされる治療内容を検討していきます。

このほかにも、治療費や治療に必要とされる期間、考えられるリスクについてもしっかり説明いたします。


2.手術前に口内をクリーニング

インプラント手術をするにあたって、口内のクリーニングを始めていきます。またインプラントは細菌に感染しやすいという弱点があります。口内のセルフケアを怠るなどすれば、歯周病菌などが発生しやすくなります。常に口内が清潔な環境に保てるよう歯磨き(ブラッシング)の指導も行っていきます。


3.埋め込み手術の開始

局所麻酔を行ってから、インプラント体を顎骨に埋め込む手術を行います。手術や痛みに対して不安を感じているという患者様には、リラックスしやすいとされる静脈内鎮静法を行います。


4.骨とインプラントを安定させる

インプラント体の埋め込み手術終了後は、顎骨とインプラントが結合して安定するのを待ちます。なお手術直後は、腫れや痛みを抑制するための薬物療法(抗生剤 等)を数日間は使用し続けます。食事に関しては、状態が良ければ当日からとれます。なおインプラントと顎骨が結合して安定するまでには10週間程度の期間が必要とされています。ちなみに安定するまでは、被せ物は装着できませんが、咬合力の維持や見た目などから仮歯を装着していきます。


5.人工歯との装着をするための手術

顎骨とインプラントとの結合が安定していることが確認できれば、前回の手術で歯茎の下に埋め込んだインプラント体を露出させるために歯茎を再び切開します。そしてインプラント体と人工歯(被せ物)を連結させるアバットメントを装着させるための手術をしていきます。同術後は、切開した歯茎が元の状態に戻るのを待ちます。期間としては、1~6週間程度必要としています。


6.人工歯の作製

歯茎が元の状態に戻れば、患者様に合うとされる人工歯を作製するための型取りをしていきます。


7.人工歯の装着

作製した人工歯は、機能面はもちろん、見た目にも注力しています。完成した人工歯を装着する際も歯科医師が丁寧に行っていきます。


8.メインテナンスと定期検診

インプラントでは、常に噛み合わせや口内の衛生状態を確認することはとても大切です。そのためには、歯科での定期検診は欠かせません。まずは人工歯を装着した1週間後にはチェックが必要です。その後は、1ヵ月後、3ヵ月後、6ヵ月後の間隔で受けるようにしてください。

院長
大塚 裕也【東京歯科大学】
診療科目
一般小児歯科、矯正歯科、口腔外科
住 所
〒260-0807
千葉県千葉市中央区松ケ丘町214
アクセス
電車:京成千原線「大森台駅」 徒歩7分
バス:千葉中央バス「星久喜台」バス停から徒歩1分(24m)

電話番号043-262-8135

休診日は火曜午後、水曜日、日曜日となります。
診療時間
9:30~12:30
13:30~20:00